【スタンド考察】イギーのザ・フールを解説! ジョジョ3部 スターダストクルセイダース

ザ・フール(愚者)/The Fool


破壊力:B
スピード:C
射程距離:D
持続力:C

精密動作性:D

成長性:C


イギーのザ・フール
ジョジョの奇妙な冒険ABC 1弾 【コモン】 《スタンド》 J-084 愚者(ザ・フール)



ザ・フール(愚者) The Fool

ザ・フールのスタンドパラメータ

本体:イギー(Iggy)

ザ・フールのイギー

砂を操るスタンド

破壊力:B
スピード:C
射程距離:D
持続力:C
精密動作性:D
成長性:C



タロットカードの0番、「愚者」の暗示のスタンド。
「愚者」は自由、純粋、楽天家といった意味があるらしい。
本体のイギーの元ネタはアメリカのロック歌手、イギーポップ(Iggy Pop)から。

再生を押すと元ネタ音楽を無料試聴ッ!ファインセンキュー!




変幻自在の「砂のスタンド」。
本体のイギーは非常に賢いボストンテリアでニューヨークの野良犬を率いていた。

スタンドヴィジョンはイギー本体より数回り大きな、砂でできた機械仕掛けの犬。顔は未開の部族を彷彿させ、下半身はタイヤがついている。

下半身がメカのザ・フール

なお、スタンドが砂状に形成されているため、攻撃を受けても砂のようにダメージを受けない。形状を変えることで変身したり、作中ではグライダーのような羽を生やして滑空もしている。

なぜ、ダメージフィードバックがないのか、以下で考察する。



砂との物質融合

まず、ザ・フールが砂状のスタンドなのか、実在する砂を操作するスタンドなのか?

これはどちらの可能性もあって、明確に分けられないように思われる。

なぜなら作中、一般人からザ・フールが見えているのかどうかは不明だからだ。
ペット・ショップヴァニラ・アイスがザ・フールの変身したイギーやDIO様を見て本物と間違えるシーンがあるが、これはザ・フールが本物の砂でもスタンドの砂でも見間違える可能性があるので、判断できない。
では前者の場合、なぜダメージフィードバックが存在しないのか?

このダメージフィードバックがないというのは、ゲブ神アクア・ネックレスイエローテンパランスなどの流体状のスタンドやストレングスのように物質融合しているスタンドに見られる特徴である。

つまり、ザ・フールは砂粒の特徴を持ったスタンドなので切っても殴っても砂粒は傷つかない=ダメージフィードバックがない、ということだろう。
砂粒のような極小の群体型スタンドとも言える。

もしくは、実在の砂を使用しているなら、砂粒一つ一つを操作しているために、切っても殴ってもスタンドに傷がつかない。

ダメージフィードバックのないザ・フール

では、実在の砂を操作する物質操作型スタンドなのか、というとちょっと違うようにも思える。
根拠はいくらエジプトでもザ・フールくらいの大きさの砂はそこら辺にないだろう、というくらいだが。



次に、第三の候補として、物質の形状を受け継いでいる物質融合型スタンドの可能性を考える。

物質融合型のスタンドは車やタンカーなどの元の物質と融合、拡張することによってダメージフィードバックが少なくなったり、物質の特性を受け継ぎ、一般人からも見えるようになる。

実在の砂のみを操作するタイプではなさそうなので、砂状の群体型スタンドか物質融合型スタンドの2択となる。

この2択はザ・フールがスタンド体なのか、実体なのかで切り分けることができる。
ペット・ショップ戦において、ホルス神の氷でザ・フールも凍っていたのでザ・フールは実体のある砂ではないかと推測する。

結論!

ザ・フールの能力の本質は「砂や埃と物質融合、拡張して操作する能力」。

物質融合型のため、周囲にある砂や埃を取り込み融合、拡張させてスタンドの形状をとる。

物質融合型ゆえに一般人に見えている。
物質融合型はダメージが先に融合先の物質に行くため、本体にダメージがフィードバックされにくい特性がある。
さらに、ザ・フールは砂の特質を持つため切る殴るなどのダメージは受けにくい。

恐らくジョースター御一行でもザ・フールを止められるのはアヴドゥルのマジシャンズレッドやペット・ショップのホルス神のように砂を固められるスタンドだけだろう。

逆に、砂と融合しているために破壊力を出すためには腕や爪の形状を作る必要があるし、スピードは遅くなりがちである。
スピードを補うために翼や車輪などを砂で創り出すなど、イギーなりに工夫しているようだ。

砂のザ・フールは空も滑空できる

細かな精密動作はは苦手だが、模倣するくらいの変幻自在さは持っている。

変幻自在のザ・フールはDIOにも変身

なお、乙一氏著作のジョジョ野良犬イギーにおいて、アヴドゥルとイギーの出会いが描かれている。
そこではマジシャンズレッドとザ・フールの熾烈な対決が行われているので、ぜひ読んでいただきたい。

野良犬イギーではザ・フールは本考察で触れたもう一つの選択肢の群体型スタンドという解釈をしている。
砂状の群体型なのに実在の砂を呼び出すこともできる、でもザ・フールはスタンド使い以外には見えない、とちょっとなんでもあり感はある解釈であった。



誰にも媚びない誇り高き犬

持って生まれた飛び抜けた知性とスタンド能力を駆使して、ストリートの王として君臨してきたイギー。
どんな犬とも、人間とも対等に渡り合い、自分を気ままな生き方を貫き通してきた。

一つに特化するというよりは変幻自在。
何にでもなれるうえに、ダメージも受け流す。
まさに、たまに良いメスと気ままに遊べればいいと思っていた「自由」で「楽天家」のイギーらしいスタンドと言える。

愚者のように常に身一つ、自由であることと己の誇りを大事にするからこそ、その最期は己のやりたいようにポルナレフを救い、ヴァニラ・アイスに「ザマァみろ!」といった表情でこの世を去った。

自由に生きるイギー



出典:荒木飛呂彦原作 集英社出版 ジョジョの奇妙な冒険

2019/04/10投稿

2025/07/22更新

更新情報や近況を発信してます。フォローお願いします♪

クリックで応援いただけると、スタンド考察完了まで爆速で走ります♪♪
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ
にほんブログ村

ジョジョアニメをもう一度振り返ろうじゃあないかッ!
ジョジョ3部アニメ


Next Post Previous Post
4 Comments
  • 匿名
    匿名 2023年2月5日 16:24

    2022年発行の「野良犬イギー」ではアブドゥルが群体型のスタンドだと言っていますが、これは公式の設定になるんですかね

    • takauchi
      takauchi 2023年2月7日 10:35

      コメントありがとうございます。確かに野良犬イギーでは新たな見解を著者様がされていましたね。
      公式かどうかでいうと、非公式だと思います。
      恥パも含めてスピンオフを荒木先生は監修すれどあまり気にされていないと思いますので笑。

      そういう意味では、5部、6部以外のスタンドパラメータも後付けでjojo a gogo などに掲載されたもので、実のところ荒木先生公式かも怪しいです。

      まぁ、それでも楽しめればいいんですけどね。
      ちなみに僕としては、無機物の群体型スタンドって存在していませんし、物質融合型でいいんじゃないかなって思ってます。

  • 匿名
    匿名 2025年8月4日 7:38

    更新待ってます!

    • takauchi
      takauchi 2025年8月4日 8:12

      応援ありがとうございます❗️
      励みになります。

      次の記事もテーマは決まって書き始めておりますので、お待ちください😊

Add Comment
comment url