【スタンド考察】大柳賢のボーイ・II・マンを解説!

ボーイ・II・マン/Boy II Man

破壊力:C
スピード:B
射程距離:C
持続力:A
精密動作性:C
成長性:C


ジョジョの奇妙な冒険ABC 4弾 【コモン】 《スタンド》 J-419 ボーイ・Ⅱ・マン
 



ボーイ・II・マン




本体名:大柳賢(ジャンケン小僧)



究極のジャンケンバトルスタンド

破壊力:C
スピード:B
射程距離:C
持続力:A
精密動作性:C
成長性:C



吉良吉廣が息子を守るために「矢」で射ることによって発現スタンド。
元ネタはアメリカのボーカルグループ、ボーイズ・II・メン(Boys II Men)から。

再生を押すと元ネタ音楽を無料試聴ッ!ファインセンキュー!



Amazonミュージックで聴き放題ッ



能力は「ジャンケンに勝った相手のスタンドを奪い取る


ジャンケン小僧と呼ばれる11歳の少年、大柳賢。
その頬には「矢」で貫かれた傷跡が頬を貫通する穴として残っている。

どこにでもいるイタズラ小僧から、勝負を通じて獰猛な虎のように成長した少年を本体に持つ能力顕現型のスタンド。

ボーイ・II・マンの外見はフードを被り、マスクで口元を覆った人型をしている。
本体のジャンケン小僧は「ジャンケンをしたい」という強迫観念に駆られている。
大柳賢は「ジャンケン」は確率ではなく、「心の力」によって勝ち負けが決まると信じており、高い向上心を持っている。



「心の力」の強いものに打ち勝てば、さらに成長して大人にも勝てる、大人に好き勝手されなくなると考えている。
そのため大柳賢は、20歳の頃から社会に出て、週刊少年ジャンプに連載を続けている岸辺露伴を、「心の力」が十分に強い、乗り越えるべき人物と定めて勝負を挑む。

当初、ボーイ・II・マンの能力に覚醒しつつありながらも、自身がスタンド使いであると気付いていなかった。

ボーイ・II・マンはジョジョの各部に登場するギャンブルに関わるスタンドの系統。
勝負に勝った時点でスタンド能力が発動し、自身の能力を理解した。



ボーイ・II・マンは3回勝ったほうが勝ち、というジャンケン勝負に相手を引きずり込み、勝利することで発動する。
なんと、ボーイ・II・マンは1回ジャンケンに勝利するごとに、相手のスタンドを奪い取る。

作中でも、ジャンケンに一度勝って岸辺露伴のヘブンズ・ドアーを1/3吸収した際、ヘブンズ・ドアーのスタンド体をボーイ・II・マンで掴み、一部を頬の穴から吸引した。
これにより、ヘブンズ・ドアーの能力の一部を奪い取り、ヘブンズ・ドアーによる気絶状態から恢復し、岸辺露伴に書き込まれた命令文を修正してみせた。
さらに奪い取ったスタンド体に該当する本体の肉体を操り、自分で自分を殴らせたりもしていた。

なお、ジャンケンに負けると奪い取ったスタンドを返還してしまうようだ。
ジャンケンは3勝した方が勝ちのため、勝って奪い取れるのはスタンドの1/3ずつ。
負けた時にどれだけの量を返還するかは不明であるが、完全敗北すると全て返還するようだ。
また、相手のスタンドを奪っていない時に負けても、特にペナルティはない。




スタンドを奪い取り支配するスタンド

真の能力は「生命エネルギーを吸引し、自分の支配下におく

ボーイ・II・マンはオシリス神アトゥム神と同様にある一定のルールにおいて勝負をするスタンドである。



ボーイ・II・マンは能力を発動すると、本体の大柳賢の頰の穴から「魂」を吸引する風を引き起こす。
これはシルバーチャリオッツ・レクイエムが崩壊し、全てを元に戻す時に起きた風と同質である。
頰の穴はそのまま、大柳賢の「魂の器」にある「矢」の傷穴にリンクしており、ここから吸引された生命エネルギーは大柳賢の「魂の器」に刻まれた精神の紋様を一時的に刻印されてしまう。

このため、頰の穴に吸引されたスタンドはボーイ・II・マンの支配下に置かれてしまうのだ。
相手がスタンド使いの場合、スタンドをまず吸引するため、相手のスタンドはボーイ・II・マンの刻印を受けて支配下に落ちてしまう。
この際、ボーイ・II・マンは吸引したスタンドに書き込むだけでなく、大柳賢の「魂の器」に吸引したスタンドを書き込んでいる。

第6部において、本体とスタンドDISCの相性、性格が似ている場合、そのスタンドを使いこなせることご分かっている。
さらに、そのスタンドDISCとそこまで相性が良くなくとも、本体の「魂」が成長していて、余力がある場合、自身とは別のスタンドDISCを発動できる。
これはエンポリオがウェザー・リポートのDISC発動した例やFF水を熱湯に変えるスタンドDISCを発動した例で確認されている。

これと同様にボーイ・II・マンは大柳賢の急激に成長する「魂」に一時的に奪い取ったスタンドを書き込むとで使えるようにしている。



ただ、相性が良くないことは変わらない上、スタンドの上からボーイ・II・マンの支配を書き込んでいるため、本来の性能は活かせない模様。
作中でもヘブンズ・ドアーの能力を十分に活用しているとは言い難かった。



なお、ボーイ・II・マンはオシリス神のように、「魂」に影響を与えるタイプの能力顕現型スタンドである。
しかし、吸引するという手法を使っているためか、「魂」に直接影響を与えるまで至らず、その周囲にまとう生命エネルギー=スタンドを吸引している。


とはいえ、相手のスタンドを吸引して支配下に置くというとんでもない能力をそう簡単に使えるわけではない。
ボーイ・II・マンの能力が発動できるのは、相手の防御が緩む瞬間、つまり魂のエネルギーが限りなくゼロに近くなる瞬間である。

この魂のエネルギーがゼロになる瞬間というのは、ギャンブル勝負で自身が負けを認めた時に発生するらしい。
大柳賢はこれを知ってか知らずか、大人を自分の勝負の土俵であるジャンケンに引きずり込んで戦うのだ。

なお、相手のスタンドを奪うという能力から、ボーイ・II・マンは最強議論に名前がよく上がるが、コピー能力ではない。
正確には、相手のスタンドを支配下に置く能力であるため、スタンドそのものを吸収したりコピーしているのではなく、あくまでコントロールを奪っているに過ぎない(それでも強力だが)。
コピー能力というよりはHUNTER×HUNTERのクロロのスキルハンターに近いと思われる。
奪ったスタンド能力の能力者が死亡した場合、ボーイ・II・マンも奪った能力を使えなくなるだろう。





下克上と覚悟の精神を持つ少年

ジャンケン小僧の大柳賢はスタンドに目覚めた影響なのか、元々なのか「大人も打ち負かしたい」、「大人の不条理に屈しない」というハングリーな精神を持っている。

そして、肉体的には絶対に勝てない大人を「心の力」で打ち負かした時、自身は大きく成長すると信じている。
ジャンケンこそが、ただの運の勝負ではなく精神と精神のぶつかり合いであり、勝利への心の願い強さを表している。

だからこそ、大柳賢が勝利するごとにボーイIIマンの能力で相手の精神、生命エネルギーを奪うことができるのだ。


逆に大柳賢が負けてもデメリットはない。
それは何故なのか?

ボーイ・II・マンは、子供が大人を乗り越えてやる!という若いながらも牙を研ぎ澄まして、捨て身で勝負する精神の表れである。



このため、そもそも対等な勝負であるジャンケンに引きずり込んでいるが、負けたら最後、体格で勝る「大人に負ける」というリスクを最初から負っているためである。
大柳賢にとって大人に敗北することは「不条理になことを言い聞かせられる」ことであり、それならば死んだ方がマ、とまで考えている。
それほどのリスクがボーイ・II・マンの能力を強めていると言ってもいいだろう。



この抗い、成長する姿、次世代が今の世代を食らって乗り越えようとする姿が、ジャンケン小僧のエピソードを最高のものにしている。



恐らく、ボーイ・II・マンが成長を重ねていくと、誰にも手をつけられないスタンドとなり、人の「魂」すらも吸引するとんでもない輩になっていったかもしれない。

最後は、他者を打ち負かすよりも「自分を乗り越える」ことが最も難しいことだと、若くして苦難を乗り越えてきた岸辺露伴に説かれ、さらに負けそうな気運を克己した露伴に敗れ去る。

露伴に気に入られた大柳賢は珍しく再起不能にされていない。
今後の成長と行く末の気になる人物の一人である。


出典:荒木飛呂彦原作 集英社出版 ジョジョの奇妙な冒険

更新情報や近況を発信してます。フォローお願いします♪

漫画考察ランキング1位達成!!漫画ランキング1位狙ってますので、
クリックで応援ください✨スタンド考察完了まで爆速で走ります♪♪
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ
にほんブログ村
ジョジョアニメをもう一度振り返ろうじゃあないかッ!



ポスト
ライン
はてブ
コピー
フォローお願いします♪

投げ銭で応援ありがとうございます。励みに完走します!
タカウチにOFUSEする

2 件のコメント:

  1. 返信
    1. 匿名様
      コメントありがとうございます。
      どの辺が「ビミョー」だったか、ぜひ教えてもらえると嬉しいですッ

      削除

最新の投稿

【スタンド考察】スタンド使いに目覚める方法・後編

スタンド使いに目覚める方法・後編/ Awakening of the Stand User part 2 【スタンド考察】スタンド使いに目覚める方法・前編 から。

こんな記事がよく見られています